技能実習生はなぜ逃げるのか?実習生を取り巻く本当の現状と改善点

技能実習生が「逃げた」という言葉を耳にしたことがある人は多いと思います。

働くべき場所から消え去り、「失踪した」という響きは、技能実習生にのみ非があるように聞こえます。

しかし、実際に「逃げる」ということは簡単な選択肢なのでしょうか?

この記事では、逃げ出した実習生の体験談をもとに、なぜ実習生が「失踪」という道を選ぶことになるのかについて、詳しくお伝えしていきます。

技能実習生を取り巻く現実とは?

  • 抱えてきているバックグラウンド
  • 働く環境の現状
  • 助けてくれない監理団体・組合

1.抱えてきているバックグラウンド

ベトナムからきているほとんどの技能実習生たちは、もともと裕福だから日本に渡航しているわけではありません。

多くの場合、渡航費用や企業探しを取り持つ仲介企業への支払い費用など多額を借金し、やっと日本に来て技術を学ぼうとしています。

そしてほとんどの場合に低賃金で働くことになり、借金を返しながら生活をしていくことになります。その借金は親族から借りる場合もあれば、実家などの持っているものを全て担保に出して借金をする場合、銀行からお金を借りる場合など人それぞれ状況は違います。

こうしてやっと日本に来た技能実習生は、ベトナムに住む家族の生活を養うために仕送りをする必要がある場合も珍しくはありません。

借金を抱えていることへの心の負担とは

このように、日本に来ているベトナム技能実習生にはお金に余裕があるとは言えないことがほとんどです。

だからこそ、毎日一生懸命に働き、給料をもらうことは彼らにとって非常に大切なことであるはずです。だからこそ、仕事を失うことになる「失踪」は、簡単な選択ではないと考えられます。

そのような背景がある一方で「逃げる」ことになってしまう技能実習生たちには、それ相応の理由があると言えるはずです。

2.働く環境の現状

皆さんの職場はわきあいあいと、楽しい雰囲気で仕事を続けられているでしょうか?

ベトナム技能実習生の中には、現地日本企業で一緒に働く人たちに恵まれ、帰国後も連絡を取り合うなどの良好な関係を築くことができる人もいます。

休みの日は日本語を勉強しながら、無料の日本語学習ワークに集まり日々努力を続ける人も多いです。

職場環境に恵まれれば、一定の給料と休みがもらえ、職場での関係も良好で、金銭面に余裕はなくても「逃げる」必要を感じるまで追いやられることはないはずです。

働く環境が過酷な現実

ベトナム技能実習生として日本で働いた経験があるベトナム人たちの多くは、過酷な経験を語ります。

  • 残業の未払いで週6勤務
  • 現場で日本人からの暴言や暴力、セクハラ
  • 最低賃金で少額の手取り

仕事前には無給で掃除をさせられ、本来休日であるはずの日程にも仕事を渡されることは珍しくありません。また、そのような場合にも残業代はありません。

厳しい労働環境の中、日本人に暴言を吐かれ、最悪の場合には暴力をふられた経験があるベトナム技能実習生の事例は多いです。

「死ね」「ベトナムに帰れ」「バカ」などという暴言が吐かれる職場で、働き心地が良いわけがありません。場合によってはセクハラにあう実習生がいます。こうして暴力をふられた場合にも、ベトナム技能実習生は耐える他なく、我慢をして働き続け、借金を返していくのです。

給料は最低賃金で、そこから家賃や光熱費、食費の他に保険料などが引かれていきます。こうして残っていく手取りは、数万円程度です。

3.助けにならない監理団体(組合)

ベトナムから日本に来る場合、技能実習生はベトナムの仲介会社から日本の監理団体へと渡り、環境を整えられることになります。

日本での実習中に何か問題があれば、相談相手は監理団体となります。

ベトナム技能実習生は監理団体に、残業代が払われない・部屋にカビが生えてしまう・日本人から暴言、暴力がある、などの相談をします。

しかし、悪徳監理団体は動こうとしません。こうして状況は一向に良くならず、身をすり減らしていくベトナム技能実習生たちが、最終的な手段として「失踪」の道を選ぶのです。

監理会社(組合)の支援体制が鍵

過酷な仕事の環境も、人の持つべき権利が損なわれているのも、企業と技能実習生をつなぐ監理団体の支援体制が不十分である、あるいは不平等であるという部分に問題があると言えるはずです。

企業側も残念ながら、技能実習生は日本人よりも低賃金で働かせて良いと勘違いして、雇用を希望されている場合があります。

実習生側も反対に同様で、「日本に行けば月収40万円稼げるよ!」という甘い誘いに騙されて、大きな借金を抱えながら来日します。こうして過酷な労働環境の下、月収16万円から必要費用が天引きされていくのです。

監理団体がしっかりと状況を正し、改善をしていくことで、両者が気持ちよく付き合っていくことのできる環境を用意することができます。

技能実習生が逃げる理由、悪いのは技能実習生側だけではない可能性があるのです。

例えば以前茨城の受け入れ企業にて、ミャンマーから来た60人中58人もの実習生が一斉に、渡航費や来日後に渡される生活費数万円を持ち逃げしているケースが見つかっています。

このような「最初から逃げる予定」で来日している実習生がいないとは言えません。これは、よい組合・送り出し機関と付き合っていれば防ぐことができる事例なのです。

だからこそ!監理団体(=組合)選びがとても大切で重要となります

サクセス協同組合は「逃げる」という最終手段の選択肢に及ばないためにしっかりと支援をさせて頂いているので、安心して実習生のご依頼を頂くことが可能です。

「サクセス協同組合」を選べは安心です!

サクセス協同組合は、母体がベトナム人を主体とする派遣会社「株式会社サクセススタッフ」です。10年のベトナム人管理の実績もあり、ベトナム人社員も数名在籍しておりますので、ベトナム人管理のプロフェッショナルといっても過言ではないと自負しております。

その精鋭たちが立ち上げたのが「サクセス協同組合」です。

サクセス協同組合はここが他の組合と違います!

①フォロー体制の充実

送り出し機関担当者・ベトナム人通訳・日本人担当者の3名体制で、1企業様をバックアップします。法律で定められた1号実習生への月1回の巡回・3ヶ月に1回の定期監査など、行っていない組合も数多くありますがサクセス協同組合は一切手は抜きません

②入社配属後の「日本語勉強会」無料開催

入国前と入国後には研修センターで勉強をさせることが、義務付けられておりますので、どの組合でも力をいれて、教育・指導をおこなっているのは当たり前です。

「サクセス協同組合」では企業様配属後も3年間!日本語検定3級(N3)を目標に、月に数回、実習生の仕事が休みの日にオンラインによる日本語勉強会を開催しております。

入社後の日本語教育は企業様任せというお話しを良く聞きますが、サクセス協同組合は違います!!!

詳しくは・・・ZOOMによる説明会も随時開催しておりますのでお問い合わせください。

③技能実習生の質が高い!良い人材が多く集まります!

「サクセス協同組合」はベトナムの送り出し機関も厳選しております。製造に特化した送り出し機関・建設に特化した送り出しなど・・・企業様の職種によって送り出し機関を変えて人材を募集しております。

だから!良い人材が集まりやすいのです。

面接で企業様が本当にどの子も良いから選べないというぜいたくな悩みがでるくらいです。

まずはお気軽にご相談ください!

サクセス協同組合は全国対応!お近くの駐在員が受入を希望する企業様を迅速にサポートいたします。
ZOOMによる打ち合わせ・面談も可能ですので、
外国人技能実習生の受入に関するご質問やご相談、何でもお問い合わせください!

受入費用の概算見積や独自の教育カリキュラム構築などもお気軽にご相談ください。

※※※無理な営業は一切いたしません※※※
お電話でのご相談 受付:8:30~18:00(土日休)

0120-32-4145

メールでのご相談

24時間受付しております。

お問い合わせ