技能実習生は、入国後1ヶ月間日本語教育を受ける義務があります。
サクセス協同組合では、協同組合事務所に併設された専用の教育施設「サクセス研修センター」を所有しており、入国した実習生はまずここで日本語および日本で生活するために必要な習慣やマナーを身に着けます。
研修センターの近くには技能実習生のための寮もあり、そこで共同生活をしながら、実際の日本での生活に慣れることができます。
そのため実際に受入企業様に入社するまでには、日本語でのコミュニケーション力や生活マナーを身に着けることができます。
慣れない土地で働く実習生は常に不安と心細さを抱えています。
そこで彼らが気軽に相談できる相手として、実習生と同じ国出身の通訳が組合事務所に常時待機しています。
一方、受入企業様の相談窓口として日本人スタッフもオンラインでスピーディに対応できる体制を敷いていますので、お困り事があればすぐに対応することができます。
技能実習生は、日本での実習を開始して2年目に入る時点で日本語能力試験のN3に合格しているか、同程度の能力を有していることが求められます。
N3…日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができ、新聞の見出しなど内容の大体理解できるレベル。ほぼ自然に近い速さで話しても理解できる。
サクセス協同組合では、日本語能力検定試験対策もサポートいたしますので、受入企業様側で試験対策などを講じる必要はありません。安心してお任せください。
外国人技能実習生を現地で手配し日本に入国させた後は一切フォローがなく、日本語教育や生活サポートを自社で行わざるを得なかった。
入国後、どのようなサポートをしてくれるのか、具体的内容を確認する必要があります。
⇒サクセス協同組合では、入国後の日本語教育や仕事・私生活両面における手厚いサポートを提供します。
難しい専門用語や複雑な作業指示を日本語で伝えることができず、現場の作業に遅れが生じた。
どうしても日本語では伝えられないことも発生しますので、すぐに利用できる通訳サポートが重要です。
⇒サクセス協同組合では、組合事務所に待機している専属通訳が即座に通訳対応します。
作業や環境になじめず孤立感を深めて、途中帰国してしまった。
公私に渡って、実習生が孤立しないようなサポート環境が整っているか確認しましょう。
⇒サクセス協同組合では、実習生が孤立しないよういつでも相談できる体制を整えています。
生活習慣の違いやマナーの違いを知らないまま生活を始めたため、近所の住人から会社にクレームが来た。
職場だけではなく生活面でのサポートやマナー教育を行っているか確認しましょう。
⇒サクセス協同組合では、生活習慣やマナー、職場に応じたルールを身につける独自の講習を行います。
法律で定められている3ヶ月に1度の定期監査に来ず、外国人技能実習機構から書類不備を指摘された。
定期監査やその他に実際に訪問してもらえるサービスが受けられるか確認しましょう。
⇒サクセス協同組合では、定期訪問はもちろんのこと書類管理・申請手続代行も万全の体制で行っています。
サクセス協同組合は、外国人スタッフ派遣の経験が豊富なスタッフを中心に運営しています。
9年間にわたって企業と外国人スタッフの双方が仕事・私生活の両面で気持ちよく働くことができるためのサポートを行ってきました。
そのノウハウをもとに技能実習生が3年間日本でしっかりと実習が行えるサポートを提供させていただきます。